●タイプライターのようなほにゃらら
KAG でタイプライターのような音を出すスクリプトを書いてみました。
しかし、MEG さんのサイトに同じようなスクリプトが載っているのを、さっき知りました。そして泣きました。
明日までにレポートを書かにゃならんのに、わしゃ何をやっとるんだ。
KAG でタイプライターのような音を出すスクリプトを書いてみました。
しかし、MEG さんのサイトに同じようなスクリプトが載っているのを、さっき知りました。そして泣きました。
明日までにレポートを書かにゃならんのに、わしゃ何をやっとるんだ。
明日までにレポートを書かなければなりません。残された時間はあとわずか。しかし、まだ1文字も書いていません。さらに、新しいパソコンには、Word などの Office 製品が入っていません。金をケチって、わざと Office をつけなかったんですが。
そこでまず、OpenOffice というフリーのやつをインストールしてみることにしました。「いや、古いパソコン使えよ!」などというツッコミはいけません。何というか、あの、その……夢です。夢がありません。
さて、まずはダウンロード、とりゃー……ん? 68.2MB!? な、何てビッグなやつなんだ、OpenOffice め。
ダウンロード終了。インストール、とりゃー!
インストール終了。起動、とりゃー! おお! 何かいいぞ。よっしゃーレポート書きまくれー!
ん? 行間が何か狭いな。行間どこだー! Word の場合は、「ファイル」メニューの「ページ設定」かどっかにあったような。「ファイル」メニューの……んー、プロパティ! これかなっ? ……ぎょ、行間どこだー! あ、範囲選択して右クリックしてみよう! ふっふっふっ、行間めっけ。
えーっとあとは、教官がお年を召したお方だから、文字サイズを 13 ぐらいにして……よしっ、印刷プレビュー! よっしゃ、完璧だ!
印刷、とりゃー! あれ? い、いかん! 上の余白が狭すぎる。文章量が少ないのがバレバレだ。えーっと、余白どこだー! うーん、確か行間を探したときは……右クリックか! えーと、右クリックの……「ページ」! ふっふっふっ、余白めっけ。
今度こそ、印刷、とりゃー! よっしゃー、でけたー! ばんざーい!
というわけで、OpenOffice 普通に使えますね。すばらしい!
「今日」のアクセス数を表示しないようにしてみました。何となくその方が、おみくじ的なワクワク感があって楽しいかなあと思いまして。
かつて、「アクセス数は気にしない」とか言ってた気がしますが、結構気になるもんですのう。
雑記帳をはてなダイアリに移しました。
いやー、HTML を書くのに比べると、ものすごく楽ですね。
何かありましたら、コメントください。無記名でも構いません。
「吉里吉里/KAG」実験室というコンテンツを開設しました。ここでは、「吉里吉里/KAG」に関する実験を行っていきます。
今のところ、ただ実験をしてそれを載せて……というだけなので、かなり不親切です。もっと読みやすくするかどうかは検討中。
「すったもんだ」ってひょっとして「吸った揉んだ」って書くんでしょうか。これってもしかするとものすごく卑猥 ( ひわい ) な言葉なのでは……という疑念を抱かずにはいられない今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はただいまナゴヤドームから帰ってきたところです。
いやー、日本シリーズ第一戦、途中で中断があったりして、すったもんだでした。いや、ピッチャーとキャッチャーが「吸った揉んだ」してたとかそういう話ではありませんよ。そんなスポーツがあったら……すごく楽しそうですね。何故そんなスポーツが無いんでしょうか。逆に不思議です。
今日は、ビールを浴びるように一杯飲んだのでもう寝ます。あ、一杯っていうのは、沢山という意味ではなくて、一つの容器分という意味です。分かりにくかったですね。ごめんなさい。つまり、その一つの容器分を浴びるように飲んだということです。「浴びるように」っていうのは、シャワーに例えられた言葉なんですか? それならば、今日のシャワーはちょろ~っとしか出ませんでした。水不足の頃を思い出します。うーん、切ない。いや、ビールの話ですよ。本物のシャワーはしゃわ~っと出ましたよ。
こ、こんなに下らない文章を世界に向けて発信してて大丈夫だろうか。もうとにかく、ごめんなさい。
先週は、授業中などに暇を見つけつつ、「吉里吉里への道」を書き進めました。さて……、
「吉里吉里への道」ってのはおかしい!
「吉里吉里」はソフト名であって、ソフトに辿りつくなんて事はありえないじゃないか。
「吉里吉里マスターへの道」とか、「吉里吉里erへの道」ならまだ分かる。
しかし、「吉里吉里への道」は駄目だ! 絶対に駄目だ!
というご意見をお持ちの皆さま、こんばんは。タロです。
さて、「吉里吉里への道」という「吉里吉里/KAG」講座のタイトルの話ですが、これ、実はわざとです。
吉里吉里というソフト名の由来は、岩手県にある地名から来ているそうです。それで当初、「吉里吉里への道」のロゴを日本全国から吉里吉里への道をつないだ地図の画像にしようと考えていました。
しかし、その画像を上手く作ることができずに、今のような画像になりました。これが岩手県周辺の地図であることなど、誰が気づいたでしょう? せいぜい「青い絵の具をこぼしたんだな」ってなとこでしょう。
というわけで、「吉里吉里への道」でいいのです。ちなみに、他の候補としては、「嗅ぐ!」などというのがありましたが、においフェチの講座だと思われてもアレなので、今の名前になりましたとさ。
授業が始まってから、今日で1週間が経ちました。朝6時半に起きて学校へ行き、夜8時頃家に着く、という生活をほぼ毎日送っています。
土日以外は、更新を行うのが難しい状況です。このサイトに期待して下さっている方がもしいらっしゃれば、その期待を 7 分の 2 程度に減らして下さると、ありがたいです。
時間を見つけながら、のんびりと管理・更新していきます。
最近、友人がベースを貸してくれました。それで、早速、シールド(ベース本体とアンプ(スピーカーのようなもの)などをつなぐためのコード)を差し込もうと思ったんですが、差し込む部分が奥に埋まっていて、差し込むことができません。当然、アンプから音を出すこともできません。
まあこれは仕方がないので、とりあえず、そのまま弾いてみました。ベンベンベン、ベンベンベン……。ベンベンベン、ベンベンベン…………。これ、楽しい!
今日は初めて免許の更新をやってきました。坊主頭で載った自分の免許にひとり爆笑してしまいました。むむむむむーん。